横浜方言あるいは横浜ピジン日本語について

横浜ピジン日本語の誕生

ピジン言語とは主に交易などを行う異なる複数の言語集団が接触するときに自然発生する言語で、文法や語彙は簡易な場合がほとんどです。19世紀の横浜には多くの外国人が居留していました。彼らは大きく英語圏の人々と中国語圏の人々に分けられます。日本語圏である横浜で経済活動を行う過程で、彼らは自分たちの母語を背景とした簡易的な日本語を話すようになりました。これに日本人がフォーリナー・トーク(foreigner talk、外国人にたいして自国語を簡略化して話す話法)を用いて参加し、出来上がったものが横浜ピジン日本語です。この言葉を使い日本人、中国人、アメリカ人などが経済活動を営んでいたわけです。

ピジン言語は一般的に持続して使われるようになると、これを母語とする世代が登場し、文法や語彙が複雑になり、様々な場面での使用に耐えられるような言語に発展する可能性があります。これをクレオール言語といいますが、横浜ピジン日本語はそうはならなかったようです。日本と日本語の理解が進み非日本語話者が標準的な日本語を学習するようになったことはむしろ歓迎するべきといえるでしょう。

横浜ピジン日本語は他に、横浜方言などとも呼ばれています。英語ではYokohama Pidgin Japanese、Yokohamese、Yokohama Dialectなどと呼ばれていました。以下ここでは横浜方言と呼ぶことにします。

横浜方言を学ぶ意味

日本でのドラマや文学作品や漫画などにおいて、外国人が話す「変な日本語」を見かけたことはないでしょうか? 中国語圏の人の「〜アルよ」とか、白人「〜デース」のような語尾や、「てにをは」の脱落した統語法はおそらくこの横浜ピジン日本語を背景にしたものと考えられます。

日本語が非日本語圏からどのように捉えられたかを知る意味でも、現代の文学作品にも現存する表現方法としてそれらを深く理解する意味でも、横浜方言を学ぶ価値は十分にあると思います。

テキストについて

19世紀後半に英語圏の人に向けられて出版されたBishop of Homoco著 REVISED AND ENLARGED EDITION OF EXERCISES IN THE YOKOHAMA DIALECT(横浜方言における実習の改訂拡大版)というテキストがあります。こちらを参考にしたいと思います。

テキストでは各単語は大文字で始められていますが(capitalized)、ここでは固有名詞と文頭のみ大文字で始め、通常の単語は小文字で書くことにします。

最初の実習:数

では早速、横浜方言の学習に入りましょう。ピジン言語でなによりも重要なのは数でしょう。以下の横浜方言はローマ字で記述されていますが、できる限り英語の発音を意識して声に出してみて下さい。そしてその音が対応する日本語と似ているところ、異なるところを聞き取って下さい。

横浜方言 日本語
stoats 1つ
stats 2つ
meats 3つ
yotes 4つ
it suits 5つ
moots 6つ
nannats 7つ
yachts 8つ
cocoanuts 9つ
toe 10
knee jew 20

これらは、二つの種類にわけることができます。

一方は同じ英単語や英文が存在するもの、たとえば stoatsは英語では「オコジョ(複数)」です。同様にstatsは「統計」、meatsは「肉」、it suits「ぴったり合う」、yachts「ヨット」、cocoanuts「椰子の実」、toe「つま先」、knee jew「膝 ユダヤ人」と英語で別の意味が現れます。また

stoats ≈ ストーツ ≈ ひとつ

というように、微妙に日本語と音が異なるものも存在しています。

他方 yotes、nannats、おそらくmootsは英語でなにか意味あるものにはなりませんが、類推により英語話者が発音すると、結果として日本語の音に近似するようになります。

このようなことから横浜方言を話す英語話者は日本語の音を真似しようという側面と、自分の母語の音をそのまま流用しようとする側面との二つが共存していることがわかります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください